おはようございます、藤原です。
私はYouTubeをよく見ています。割と暇人なんで(笑)
その中でも1日1回は宝くじで検索して動画を見てたりしています。
次回の宝くじ予想や直近の当選数字の傾向の動画等をみて最近の流れを見たりもしています。
ガチ予想の人やエンタメとしての予想の人などたくさんいて案外面白いと思いながら見ています。
しかし、その他に関しては宝くじの闇や絶対勝ってはいけない宝くじ、宝くじに潜む罠、最強のぼったくり商法、愚か者の税金といった動画が多く存在しています。
その動画の人の多くがなんと宝くじ購入経験が1度もないと言っているのです。
確かに当たらないですよね、買ってないんですから(笑)
それに他のギャンブルに比べて宝くじの還元率が低いことくらい内容を見れば簡単に理解できるはずです。
だって40%は寄付金みたいなもので公共事業等に使われているから!
天下り先にお金が流れているという意見も多くありますが、実際に街中を見渡してみると至る所に宝くじのクーちゃんのマークが多く存在しています。
実際に何かしら使われている形跡があるだけでもマシなのではないでしょうか?
どの業界でも天下りは存在しているのに宝くじはかなり強めに叩かれていますね。
関係会社の決算書等が見えるところに出ていないから叩かれているのでしょうが公営で全体収益を公表しているので中身に関して知ったところでどうしたいのか謎ですね!
会社の内情が見えないと文句を言っている人のほとんどが宝くじを買っていないのが不思議ですよね!
購入している人が言っているなら正当性はあるんですけどね(笑)
宝くじは買えば買うほど損をするといいますが、その人たちはいくら宝くじを買うのでしょうか?
1等当選金2億円のロト6を購入する場合はロト6に2億円程のお金をロト6に使うのでしょうか?
それならば損をするかもしれませんね!
一気に大金を使って購入をしても当たりづらいのはどのギャンブルでも大して変わらないと思いますけどね。
数字選択式宝くじについて最初から数字が決められていると考えている人もいるようですがそんなことする必要があるんでしょうか?
1等当選口数によって当選金額が変わるので運営側の取り分に関しては変動することはありません。
もし数字操作がばれた時のデメリットを考えるとするなら不正行為なんてしないはずだと思います。
そんなことをしなくても利益は十分に得られる仕組みになっているはずです。
それに操作しているならキャリーオーバー40億以上にはならないですよ(笑)
こういった意見の人の多くは妬みや僻みが強いのかもしれませんね。
それか、みんなが食いつきそうな話題で再生数狙っている人や「俺はこんなことも知っている」みたいな感じで自己顕示欲を満たそうとしている人が多いのかもしれないです。
しかし、もうすでに億単位のお金持ちの人は宝くじを買うと損をするかもしれませんね。
単純にお金を増やすなら株等に投資した方が増えますからね。
1億円を年利5%で運用できれば年間500万円の利益になるので!
まず、その資金を手にするためにも宝くじ購入頑張っていきましょう!
コメント